ふたりのためにデザインされた最高に輝くウエディングシーンを... Luceのウエディングデコレーターが長い経験と豊富な知識でお二人の結婚式をお手伝いします。

ブログ 大人のステキ結婚式

花嫁のれん click to collapse contents 

こんにちは。
YUMI KATSURAウェディングプロデュース カリヨンTOKYO
ウェディングデコレーターの新屋です。

今日は少し前にテレビドラマでもありましたが、「花嫁のれん」のことを
少し書きたいと思います。
この下の写真でいいますと・・・右側のドアのところで吊るしてあるもが
「花嫁のれん」で家や時代のよって、色の使い方や画の雰囲気が
全く違っているようです。
160228blog①.jpg「花嫁のれん」とは・・・
幕末から明治にかけて加賀藩の領地である加賀・能登・越中に見られる庶民の風習でした。

花嫁は嫁入りの際、玄関先で実家と婚家の水を半分ずつ混ぜて飲み干し、
実家の紋を入れた花嫁のれんを嫁ぎ先の仏間の入り口にかけます。
婚家の仏前で手を合わせ「どうぞよろしくお願いします」とお参りしてから結婚式が始まります。
花嫁のれんの色や柄には時代ごとに流行り廃りがあり、麻や綿のものも見られますが、
多くは絹で加賀友禅の手法が用いられ、これもこの伝統技術が継承された一因といわれています。
160228blog② (1).jpgこんな感じでご近所さんにお披露目をしたり、
きっと花嫁の小さいころからの思い出話を花嫁のれんの前で
繰り広げていたんだろうなぁと思います。
本当に北陸、加賀のステキな結婚式のしきたりですね。
私も実物を見せていただきましたが、一針一針縫っているもので、
飾りのふさも見事でしたlovely
花嫁にとっての大事な花嫁道具のひとつなんでしょうね。

このブログの「花嫁のれん」は次のブログへ・・・続きます!


HOMEへ